Conema

Delight株式会社

募集職種検索

リモート有【PMO案件】基幹業務システム刷新PJ

PM(プロジェクトマネージャー)

850,000 ~ 1,000,000 / 月額

業務委託/江戸川橋、リモート※他拠点あり

現時点では、主に結合テスト工程に着手中 主にフロントエンドアプリ(画面UIを含む)における 設計・資源品質問題が顕在化しており早急な改善が必要 クライアントや社内上位層に向けて正しく・タイムリーに管理情報を 蓄積・整理し報告することもより強く求められているとともに、 そのための管理プロセス・管理帳票の整備・強化が必要 特にアプリケーションテスト (システム内テスト、対外システム連携テスト、非機能テスト)について、 ・WBSや品質管理台帳の点検や見直し ・社内外向けの報告資料(週次・月次報告、工程完了報告)の作成 ・クライアント(カウンターパートである担当職員)への説明や調整 など、PMOサブリード的な役割を担っていただく想定。 【各業務レベルの概要】 ※Mgr相当業務(経験年数目安:10年以上) ・チームリード(PM/PL)として、スキルエリアに関する深い知識を有し、  チームをリード(或いはメンバをマネジメント)しながら  対象業務を推進することができる ・PJ内の管理職やメンバーと適切にコミュニケーションを取り、  PJメンバー外との折衝も行うことができる ・PJの要員要件(マネジメント特化、技術特化、ハイブリッド型)に応じ、  PJ全体を理解するだけでなく、効率的に高品質なoutputを出すことができる ・Cons/Anaレベルのメンバーへの教育指導ができる。 ※Cons相当業務(経験年数目安:6-10年) ・チームのサブリードとして、PM/PLと連携しながら  自立して作業を進めることができる ・対象領域及び工程の実務経験があり、対象業務のレギュレーションや  慣習に精通している。  または、類似スキルに関する知識と経験を有し、  短期間でキャッチアップし速やかに業務遂行ができる。 ・Anaレベルのメンバーへの教育指導ができる

大手エネルギー系商社のリース系システムにおけるアプリケーションチームリーダー


~ 800,000 / 月額

140H-180H

業務委託/神谷町または大手町 / 港区

計4社のリース会社が利用する、検査や車検等の際の請求や予約における費用算定等のシステム開発において、現在単体製造工程→内部結合テストがまもなく始まるという状況。 サービス開始は今のところ24年10月を予定している。 その中で、各リース会社からのFBも仕様に反映させようとしているが、APチーム、試験チーム、データ移行チーム、インフラチームがある中のAPチームにおけるリーダーポジションをご支援いただきたく存じております。 ■想定タスク メンバーへのタスク割り振り、 フロント・バックエンド・バッチのソースコードレビュー、設計レビュー、設計書執筆、テスト仕様書のレビュー、工数見積、スケジュール作成、メンバーへのBacklog実績工数の入力依頼、メンバーへの進捗状況メモ更新、 進捗遅れの原因分析とリカバリ案作成、 進捗遅れのメンバーフォロー、 お客様進捗報告資料の作成、 他ベンダーとのBRMS課題整理と解決、 他ベンダーからのQA対応、BRMS内部結合仕様書作成、 BRMS内部結合テストデータ作成、 開発環境構築手順書の更新(環境更新フォロー)、 Gitブランチ戦略の更新、DB環境の運用方針確立、 メンバーからの打合せ設定依頼、 PMからのタスク組み換え依頼、 リカバリプランのアイディア出し依頼 等 ■体制:APチーム系18名のリーダーポジション

中堅銀行向けサービス導入プロジェクトにおける基盤/非機能領域の立て直し支援


~ 1,200,000 / 月額

固定 ※相談可能

業務委託/港区 / 港区 週1出社の可能性あり

中堅銀行向けに大手SIerで行っているサービス導入のPJにおいて、 現在の基盤TLがスタックしており以下の支援をお願いしたく存じております。 1.非機能(基盤、運用、保守を考慮した非機能要求グレードの達成)の技術支援 2.非機能要求グレードを達成するための計画立案および、1のメンバーをそのけん引し、機能面との連携を行う、非機能リーダ支援 3.運用系の方式設計、詳細設計 ・ログ出力/管理の方式設計、詳細設計ができない ・それに伴う監視設計ができない ・要は、どのようなログをどこに配置し、それをどう監視するか?その監視を最適にする(適切な検知をして適切なアラート発報にするには、どうログ設計、監視設計を行えばよいか、ができない) ・いままではAWSリソースをデフォルト設定そのままで基盤構築していた、ことから、そのあたりの経験値がない ・監視での検知対象やアラート発報対象は、開発の最終フェーズで潰し込みを行い運用に入る前に精査(エラーレベルの改善や検知文言修正など)のを行いますが、そのような工程についても知らない といった状況日しての支援を希望いたします。